ChatGPTがうまくなると、役に立つし面白い!
主催:ワクワク発電所 be-HUB
運営協力:AIコンサル工房
ChatGPTがうまくなるのに、プログラムの知識は必要ありません。
ITのバックグラウンドがある必要もありません。
あるといいのは、3つ。
この3つです。
(※)ChatGPTのスキルが文系スキルだとよく言われるのはそのためです。
【1】マナーを覚える
じつはマナーが肝心
まずはAIとの「正しい向き合い方」を学びます。
こうした「AIに伝わりやすいコミュニケーション」の練習をします。
はじめはぎこちなくても大丈夫。
練習を重ねるうちに、自然とAIとの対話が楽しくなり、自信もついてきます。
【2】いろいろ試す
使いかたを発見しよう
次に、自分なりの工夫を加えた対話をどんどん試してみます。
「こう書く(話す)と、AIはどう反応するんだろう?」
と探求心を持ちながら、多様な対話の方法を発見します。
AIの反応は、予想通りだったり、予想を下回ったり、予想を超えたり、予想の斜め上だったりします。
「なぜそうなったのか」を考えることが、上達につながります。
重要なのは「AIを面白がる」という姿勢です。
【3】AIとプロジェクトを進める
一緒に成果を上げよう
AIと協力しながら、 実際のプロジェクトに挑戦します。
具体的な成果を生み出す体験を楽しみましょう。
たとえばこんなプロジェクトはどうでしょうか?:
こうしたプロジェクト経験を通じて、AIと二人三脚で仕事を進める感覚が自然と身についていきます。
ここまでくると、周りから「このプロジェクト、AIを使ってどう進めればいい?」と頼られるようになるでしょう。
自信を持ってAIの活用法を提案できる人として、「プロンプトのことならあの人に聞こう!」「ChatGPTのことならあの人に聞こう」という存在になっていきます。
ChatGPT教室では、プロジェクトを通して、
などを学び、AIを真のパートナーとして活用できるスキルを身につけていきます。
かつてChatGPTが話題だからと触れてみたものの、「こんなものか」と感じてがっかりし、そのまま放置…。
そんな経験はありませんか?
でも、今のChatGPTは、当時のChatGPTではありません。
驚きの進化:あなたが知らないChatGPTの現在の姿
ChatGPTはあれから大きく進化しました。
その進化はあなたの想像を超えているはずです。
今や、ChatGPTは単なる質問に答えるツールでもなければ、単なる文章生成ツールでもありません。
ChatGPTは
です。
以前試したことがある人も、ChatGPTの進化を体感してみてください。
「こんなものか」と思っていたChatGPTの潜在能力に驚くはずです。
そしてその能力は、今後も上がっていきます。
ChatGPT教室に参加した人の初日の感想の多くが、「ChatGPTって、こんなに面白かったんですね!」です
ChatGPT教室では、このような「驚き」と「再発見」があなたを待っています。
なぜChatGPTとの対話が、こんなにも面白いのか
当教室では、
を追求しています。
楽しみながら学ぶ
継続は力なり
当教室は、1回の開催で終了するセミナーではありません。
書道教室や絵画教室、格闘技の道場のように、継続的なセッション形式となっています。
トレーニングの継続を通じて実力を高めることを主旨としています。
教室内で毎回行うこと
毎回これを繰り返しています。
(※)プロンプト:AIに質問や頼みごとをするときの入力文のこと。工夫しだいでいろいろなことができます。
対象とするAI
このような方が参加されています。
エンジニア向けの教室ではありません。
ビジネスや副業、趣味としてAIと向きあいたい人を対象としています。
どのコースも内容は同じです。
(第5水曜、第5木曜、第5土曜は休講となります)
下のバナーをクリックするとフォームが立ち上がります。
そのフォームからお申込みください。
折り返し、入会手続きの案内をお送りします。
※当教室は、ワクワク発電所 be-HUB(株式会社ビー・ハブ)が主催し、AIコンサル工房が運営協力をしているものです。
Q:初心者でも参加できますか?
A:はい、当教室は初心者レベルから中級レベルまでを対象としています。
Q:1回で終わるセミナーではないのですか?
A:当教室は、「AIとやりとりするトレーニング」を目的とした練習場のようなものとお考えください。教室は定期的にオープンしていますので、継続的に参加していただきたいと思っております。
Q:なぜ継続が重要なのですか?
A:AIとの対話力、ひいてはAIを扱う力を高めるには、継続的な練習と試行錯誤が欠かせません。これは、AIの特性理解、効果的な質問技術の習得、文脈の適切な扱い方の向上、問題解決のための対話の誘導など、単なる知識暗記では得られない実践的スキルが必要とさえるためです。また、AIの応答を分析し次の対話に活かすフィードバックのセンス、AIの能力を引き出すコツ、そして急速に進化するAI技術への適応力も、繰り返しの経験を通じて培われます。これらの複合的なスキルは、実際の対話を重ねることで効果的に習得され、洗練されていきます。
Q:どのくらいの期間で効果が出ますか?
A:まず、AIとの対話の秘訣がわかる「即戦力フォーマット」を、毎回配布しています。これにより、プロンプトのスキルは第1回目から向上します。その後、個人差はありますが、多くの受講生は3ヶ月程度のトレーニングの継続で顕著な上達を実感しています。AIツールの活用は実践を重ねるほど上達するスキルです。
Q:教室は1回1時間だそうですが、1時間の中で何をしていますか?
A:趣味(教養)や実益(ビジネスや副業)に直結する、AIの豆知識・豆テクを紹介し、実際にAIを動かします。また、さまざまなプロジェクトを設定し、AIを駆使します。詳しくはこちらをご覧ください。
下のバナーをクリックするとフォームが立ち上がります。
そのフォームからお申込みください。
折り返し、入会手続きの案内をお送りします。
※当教室は、ワクワク発電所 be-HUB(株式会社ビー・ハブ)が主催し、AIコンサル工房が運営協力をしているものです。