~ChatGPT教室でのひとコマ:講師と生徒の対話から~
ChatGPTをはじめとするAIツールの活用が広がる中、多くの人が「思ったような結果が得られない」という戸惑いを抱えているようです。
その原因の多くは、実は私たち人間側の「言葉足らず」にあるのかもしれません。
本記事では、あるビジネスパーソンとAI活用講座の講師との対話を通じ、AIとのより良いコミュニケーション方法、そして、それが人間同士のコミュニケーション改善にもつながる可能性について考えていきます。
「先生、AIって思ったような答えが返ってこないことが多いんですけど…」
ChatGPT教室の終了後、Eさんが話しかけてきました。Eさんは友人とリペアビジネスを立ち上げ、最近AIの活用を始めた方です。
「はい。それは多くの方が感じることですね。具体的にはどんな場面で感じますか?」
「たとえば先日、新サービスのキャッチコピーをAIに考えてもらおうとしたんです。でも、返ってきた案はピンとこなくて…」
「なるほど。そのとき、AIにはどんな指示を出されたんですか?」
「えっと…『かくかくしかじかの新サービスのキャッチコピーを考えてください』って」
「そういう一行の文章を入力したわけですね」
「はい、一行の文章で」
「ああ、それは確かに期待通りの答えは返ってこないかもしれませんね」
「なぜですか?」
「その新商品がどんな商品なのか、誰向けなのか、どんな特徴があるのか、そういった情報をAIは知らないままですからね」
「そうか…たしかに情報が足りなかったかも」
「人間同士の会話でも似たようなことってありませんか。言葉が足らなくて、誤解を呼んだような」
「(ちょっと考えて)あ、ありますね。以前、暑い日に同僚と電子機器の修理をしていたとき、喉が渇いたんで『タンサンを買ってきてくれない?』って頼んだんですが…」
「それで、どうなりました?」
「同僚がね、コンビニで単三電池を買ってきました。自分は炭酸飲料が欲しかったんですけど」
「ああ、『タンサン』っていう言葉の曖昧さですね。確かにその状況だと両方の可能性がある」
「そうなんです。同僚はいいやつだったから、もう一度買いに行ってくれましたけど」
「どのように言葉が足らなかったと思いますか?」
「そうですね。電池なのか飲み物なのかをはっきり言うべきだったですね。…あ、それを言わなくても、タンサンが欲しい理由を言えば、同僚も間違えなかったと思います」
「こういう『言葉足らずによる誤解』が、AIとの会話にも起きやすいんですよ。きちんと情報を与えないと、意図が正確に伝わらない。たとえば理由とか」
「なるほど」
「先ほどのキャッチコピーの件でも同じことが言えます。『かくかくしかじかの新サービスのキャッチコピー』という言葉だけでは、AIにとって状況が曖昧すぎるんです」
「人間同士だと『あ、これのことか』ってすぐわかりますよね」
「ええ。人間同士の場合、共通の文脈や経験があるから、少ない情報でも意図が通じやすい。そんな人間どうしでさえ、言葉が足らなくて通じないことがよくある。共通の文脈や経験のないAIの場合は、もっと丁寧に情報を与える必要があります。書き手にとって当たり前なことも、AIには未知の情報です」
「情報が少ないと、AIはどうなるんですか?」
「AIはなんとか推測で補おうとします。その推測が外れたとき、『期待外れ』だとか『AIは賢くない』などと誤解されてしまうんです。実際は与えられた情報の範囲で最善を尽くしているんですが」
「なんだか、『ウチの子は本当はデキる子なんです』って弁明しているお母さんみたいですよ、先生(笑)」
「破門状書きますから墨と筆を用意してください(笑)」
「…冗談はさておき、手を抜かずに必要な情報を与えなさいということですね。さっきの例でいうと『タンサン』なら、『喉が渇いたから炭酸飲料を買ってきて』とか、『電池が切れそうだから単三電池を買ってきて』とか、そういう具合ですね」
「その通りです。そして、これは単なる言葉の問題じゃないんです。情報をきちんと整理して伝えることは、人間のビジネスにおいても重要なスキルです。たとえば、部下に指示を出すとき、商談で提案をするとき、お客様に商品を説明するとき。こういった場面でも、適切な情報を過不足なく伝えることが大切でしょう?」
「ですね。ということは、AIとの対話が、そういうスキルの練習にもなると」
「そうなんです。人間は基本的に情報を『足りなく』する傾向があります。なぜなら、情報を整理して伝えるという作業自体が面倒だから」
「確かに面倒です。手間を省きたくて、簡潔に済ませようとしますね。自分も人のことは言えませんが」
「だから、楽(らく)なほう…言葉が少ない、情報が足らないほうに走りがちなんです。その結果、AIにとって必要な情報が抜け落ちる。ただ、余談ですが、音声入力を使うと、逆に情報が多くなりすぎることがあるようですよ」
「えっ、それはなぜ」
「おしゃべりな人だと、思いつくことを次々と話してしまうから。『あ、それとね』『そういえばね』って感じで」
「あはは、分かります。私もそうかも」
「とはいえ、情報が多すぎるのと少なすぎるのとでは、人間の場合、少なすぎるほうが圧倒的に多いんです。さっきも言いましたように、情報を多く伝えるのは面倒ですから」
「先ほどの『タンサン』の例みたいに、言うほうは面倒だからひとことで済ませようとする。それが問題なんですね」
「そう。そして大切なのは、AIからイマイチな答えが返ってきたとき、『AIが悪い』と考えるんじゃなくて、『自分の指示のどこが足りなかったんだろう』と考えること。これはAIとの対話スキルを上げる近道でもあります」
「でも、どんな情報を与えればいいか、分からないこともありませんか」
「そうですね。最初は誰でも戸惑います。でも、次第にコツが分かってきます。たとえば先ほどのキャッチコピーの例でいうと、商品の特徴、ターゲット層、価格帯、販売チャネル、競合商品との違い、ブランドイメージ…こういった情報を整理して伝えることで、AIはより適切な提案ができるようになります」
「なるほど。これって、自分の商品やサービスについて、改めて整理するいい機会にもなりそうですね」
「その通りです。AIとの対話は『自分の考えを整理するトレーニング』だとも言えます」
「そんな見方もあったか」
「はい。だから、AIからの回答が期待外れだったときは、『どんな情報が足りなかったんだろう』って考えてみてください。それを意識するだけで、AIとの対話はぐっと深まっていきますよ」
「分かりました。人間同士でも、もう『タンサン』のような誤解は起こさないようにがんばります」
(この記事は、ChatGPT教室での対話をもとに構成されています)